【試作】マクラメネックレス練習と今後
マクラメアクセサリーを作ってみたくて、You Tubeを参考にしながら、まずは太紐で試してみました。
そして、細紐で試してみました。
最初、レース編み用糸をダイソーで購入して、試してみましたが、上手くできませんでした。
なので、アジアンノット用コードを試してみました。マクラメ専用コードではないです。
マクラメ専用コードは高価に感じていて、試作には惜しいです。上手になるためには必要な投資かもしれませんけれど。
ビギナーで下手な場合こそ、高価でも使いやすい良いものを使うべきと、私も講師なのでわかっているつもりですけれど。
アジアンノット用コードは、固めですが、使いやすいです。
細紐といっても、マクラメ専用コードよりも太めで、短時間で編めました。
フレームは、基本のタッチング結びらしいです。
カンは、基本の平結びらしいです。
最後の始末の焼き切りが怖くて、していません。
ネックレス紐のデザインが、ビギナーでわからなくて、ここまでです。
ビギナーは、デザインがわかりません。
すてきなデザインでも、自作できるかわかりませんし、どのようなデザインが良いのかわかりません。
You Tubeのような動画は、わかりやすいようなわかりにくいような、私的には本がわかりやすいので、本を注文しました。
瞳硝子先生の、ブティック社の本を2種類、注文済です。
楽天ブックスのリンクを貼ろうとすると、エラーになります。
たぶん、マクラメアクセサリーで有名な先生でしょうから、リンクなしでもわかるでしょう。
それでできなければ、通信講座を受講しようか考えています。
資格取得というのは、私的には警戒しますが、添削してくれるのはありがたいです。
それから、近所の教室に通って習うのも考えています。
ただ、アフターコロナは私自身も忙しそうで、なるべく今、自宅で習いたいと考えています。
0コメント