【初・子供用コスプレ服】シルバニアファミリーイベント服(完成)
親類の子がシルバニアファミリー好きで、イベントコンパニオンの服を子供サイズで作りました。
やっと完成しました。
イベントコンパニオンの服はこちら。
ほぼ完コピ!と、自画自賛しています。
♦製図について
日本ヴォーグ社「パターンレーベルの子供服ソーイング STYLE BOOK」片貝夕起著、のドッキングワンピを参考にしました。
当然と言えば当然なのですが、他本とはパターンのゆるみも形も違って、迷いました。
子供用ドレスの他本はゆるみ少なめで、前後差もパタレ本とは違います。
パタレ本は、大人服を小さくしたみたいで、形良さそうなので、パタレ本のパターンから展開して作りました。
子供服でも、パターンのラインが繊細なのには驚きました。
オーダー主によれば、その子は身長100㎝ほどですが、すぐに大きくなるので、大きめの服を着せているみたいで、120サイズとのオーダーでした。
でも、パタレ本の120サイズは大きいので、迷って、
その子が今、着ている、シルバニアファミリーのウサギさんの服とほぼ同じ大きさで作りました。
シルバニアファミリーの公式ショップで買ったそうです。
イベントコンパニオンの大人サイズの服を、子供サイズに変換するのは、単に縮小するのではなく比率が変わるので難しかったです。
最初、ベルトは幅3㎝で試作しましたが、5㎝で作り直して正解でした。
リボンなどのモチーフは、大人の比率と子供の比率は違い、子供は大きくして正解です。
♦縫製ついて
二部式で、オーバードレスとアンダースカートに分かれています。
オーバードレスは、子供服でもコンシールファスナー付きです。
小さい子供服にコンシールファスナーを付けるのに、ミシンが入るのか悩みました。
なので、縫い順を変えました。
パタレ本は、脇を縫い、肩を縫う前にコンシールファスナー付けです。
肩を縫わないでおくのは、やはり、ミシンが入りにくいからでしょう。
私は、脇も肩も縫う前に、立体になる前の平面の状態で、コンシールファスナーを付けました。
上手くできました。
袖が小さくて、苦労しました。
セットインスリーブで後付けできるか、ミシンが入るか不安でしたので、先付け平付けにしました。
小さくてカーブがきついので、平付けでも難しかったです。
袖口はラッパ不使用で、手で三つ折りしました。
襟ぐりも小さくてカーブがきついので、パタレ本は見返し始末ですが、裏バイアスにしたら、シワっぽくなってしまいました。
♦昔話について
そういえば、昔、タカラトミーのイベントの仕事をしたことがありました。
その仕事は私服でしたが、
イベントコンパニオンと同じ服を着たい!というのは、なんだか嬉しいです。
今はデブのオバサンで、誰のこと?!ですが、イベントコンパニオンもしていました。
このシルバニアファミリーのイベントコンパニオンの服、喜んでくれれば嬉しいです。
♦ブログ村について
ハッシュタグバナーにしましたので、応援よろしくお願いします。
0コメント