茶系のガウンコート(完成・とりあえずファー襟使わず)

以前作ったフェイクファー襟を使わず、他の巻物類を合わせてみました。茶なので合わせやすいです。

でも、ファーのゴージャスさが好きなので、後日、フェイクファー襟を修正するとか、工夫してみます。

とりあえず、手持ちの巻物類と合わせて着たいです。写真は、フリンジたくさんのスヌードと合わせてみました。

♦パタピッ+CADについて

コート身頃、一枚袖を使用しました。購入者限定パタピッマガジンを参考にしました。

細いマネキンで写っていませんが、腰に箱ポケットを作りました。

♦縫い方について

基本の襟なし総裏ジャケットの着丈を長くした感じです。

基本の襟なし総裏ジャケットは、プロソーイング教室ジャケットコースの最初の課題でした。といっても、細かい説明は忘れてしまい、我流も混じります。

箱ポケットは、先日購入した本「金子俊雄の本格メンズ服」掲載の方法を参考にしました。

プロソーイング教室で習ったのは、佐藤貴美枝会長の本「工夫されたポケットの縫い方」なのですが、難しくて覚えられそうにないです。

「本格メンズ服」の方法が理解しやすく感じるので、この方法にしました。

♦着こなしについて

茶なので合わせやすいですが、少し地味に感じます。やはり、ファー襟を追加したいです。

以前作ったフェイクファー襟を修正するなり、既製品を購入するなり、工夫したいです。

着丈100cmで、ワンピースが隠れる長さです。生地の尺の都合で、これ以上長くできませんでした。



りょうりょうのカットソー&ニット

シックなマダムになりたくて服や服飾小物をハンドメイドしています。大きいサイズでもあきらめません!

0コメント

  • 1000 / 1000