イージーな私が、製図を難しく考えて、疲れてしまいましたwww

製図には、数字の計算が必要ですよね。

パタピッユーザーで、自分サイズしか作らない場合は、あまり必要ないのですが、他サイズも展開する場合は、やはり必要です。


3サイズ展開から5サイズ展開へ拡大しようと試みています。

今までXL中心の3サイズ展開でしたが、M、L、XL、2XL、3XLの5サイズ展開にしたいと考えています。

今までのXL中心で、一回り小さいLと、一回り大きい2XLの、3サイズ展開は、あまり難しく考えていませんでした。

でも、二回り小さいMと、二回り大きい3XLを加えて、5サイズ展開だと、難しく考えています。


例えば、背丈40cmで着丈60cmという場合、着丈60の裏には、どのような計算式が隠れているのだろう?と考えました。

文化式は、着丈(60)=背丈(40)+定数(20)ですよね。背丈39なら39+20で着丈59、背丈41なら着丈61ですね。

私が考えたのは、着丈(60)=背丈(40)+背丈×0.5(20)です。

少し難しく考えましたが、結果は文化式とほぼ同じですwwwww

結果がかなり異なっていたら、誤りだろうし。


もちろん、パタピッユーザーなら、サイズ展開したパタピッ入力表を知っていますし、それが基なのですが、なぜこの数字になるのだろう?と、いちいち難しく考えていました。

ちなみに、昔のパタピッ入力表だと、着丈(60)=背丈(40)×1.5で、私の考えと同じです。

今のパタピッ入力表は、着丈(60)=身長(160)×0.375みたいな計算式になっています。


どの計算式も、結果はほぼ同じなのですが、考え始めると「森」に迷い込みますwwwww

昨日は一日中、「森」で迷いに迷って、疲れてしまいましたwwwww

私の脳みそ、文系なのよ!理系の計算は不得意なのよ!!と、オーバーヒートしていまいました。クールダウンするまで、休みたいです。


画像なしの長文ですみません。もしよろしければ、ブログ村ランキングで応援してください。


りょうりょうのカットソー&ニット

シックなマダムになりたくて服や服飾小物をハンドメイドしています。大きいサイズでもあきらめません!

0コメント

  • 1000 / 1000