「パターンマスター・ニット」で布帛服を作ってみた。・青系柄布帛のワンピース(完成)
♦製図について
「パターンマスター・ニット」のセッティングタブで、「ノーストレッチ」「ストレッチ」などの選択ができるので、布帛服が作れそうだと考えました。
また、親切にイーズチャート(ゆるみ表)もあり、イーズを変更できます。
ヘルプを参照すると良いのでしょうが、もちろん英語なので、詳細まで理解できそうにありません。
そこで、製図の知識で、ヘルプに頼らず、布帛パターンを作成してみました。
まず、「ノーストレッチ」を選択しました。
そして、ニット服と布帛服の大きな違いは、イーズと袖なので、イーズチャートを参考にして、イーズを変更しました。
ただ、イーズチャートは、ウェストがピチピチ気味なので、ウェストの太い私は、ウェストのイーズを増やしました。
アームホールデプスを深く変更すると、自動で袖幅が広くなりました。(賢い!!)
ヘムが異様に真っ直ぐで、不自然なので、印刷後手描きで、自然なカーブに直しました。
結果、布帛服も簡単に、すてきなのができました!!!
ただ、なぜか襟ぐりが浮き気味なので、次回はネックポイントを変更してみようと考えています。
♦縫製について
総裏で、裏は初めてサップを使用しました。
こんなサップを購入したことも忘れていました。薄くて吸湿速乾風ですが、縫い易そうで、普通の裏よりも、季節柄良さそうと考えました。
ちなみに、既製服のワンピースで、裏がサップって、私は見たことないのですけれどwwwww
試しに、コンシールファスナーは、裏に付けて、後で表に付けてみました。簡単にきれいにできて、今後はこうしよう!と、良い方法を習得できて良かったです!!
ちなみに、なぜ今頃総裏?と思われそうですが、「カットソーを作る会」の会員がKさん一人だった頃に、簡単な裏付き布帛服も教えると約束しました。それで、自分服で試作してみました。
♦着こなしについて
簡単なのに、意外にすてきな服ができました!!嬉しいです!!!
ただ、布帛服を作るには、やはり製図の知識が必要です。
ちなみに、この布帛は、イーグル催事で購入したもので、それなりに高価で気に入っていました。生かせて良かったです。
ブログ村で応援してください。
0コメント